日本の馬券の歴史
戦後、1946年(昭和21年)10月に日本競馬は再開された。当時、発売されていた馬券は単勝だけであったが、売り上げは芳しくなかった。そこで、売り上げ増を目論み、1947年(昭和22年)に連勝式馬券を発売することになった。
当初の方式は4枠制の単式であったが、その後枠を増やし5枠単式を経て、1949年(昭和24年)頃には6枠単式が定着し、その後10年以上は6枠単式の時代が続く。
しかし、戦後からの復興とともに出走頭数が増えるにつれ、同枠取消の問題が増えたことなどから、1963年(昭和38年)の競馬法改正により8枠制の施行が可能となり、出走頭数の多い東京・中山・阪神・京都、そして地方の大井競馬場の5つを始めとして、段階的に8枠制がスタートした。
8枠制は単式ではなく、複式であり、配当が低くなったために当初は売り上げが落ち込んだという。そして、1969年(昭和44年)には全ての競馬場で8枠複式(いわゆる枠連)が導入された。
その後、1991年に念願の馬連が発売されるまでの30年近く、馬券と言えば「単勝、複勝、枠連」であるという時代が続く。
射幸心
1963年に8枠制が導入される際の検討の時点で、同枠問題を解消するための1枠1頭制度への移行が議題とされたようだが、やはり「当たりにくく配当の高い馬券の導入は射幸心を煽(あお)る」という理由で見送られたようだ。
しかし、ハスラー事件(1970年、昭和45年)のような騒動にまで発展したケースもあり、同枠取消の問題は常に議論され続けていたが、依存症への引き金となる「射幸心」という言葉の基、実現にはほど遠い様態であった。
しかし、オグリキャップと武豊が主役となった第2次競馬ブームにより、競馬のイメージが変わり一定の市民権を得たことで、射幸心にかかる議論が薄まった事もあって、1991年にようやく馬連が導入されることとなった。
その後、「射幸心を煽る」「依存が心配」と言っていた割には、馬連が導入された以降、堰を切ったように馬単、3連複、3連単にWIN5と、どんどんハイリスクハイリターンの馬券が誕生したのは苦笑いするしかない。
売上の割合
現在、発売されている馬券の売上の割合は、次のとおり(データは2018年のもの)
単勝 6.2% 複勝 8.7% 枠連 3.1% 馬連 14.3% ワイド 8.2% 馬単 6.6% 3連複 20.1% 3連単 31.5% WIN5 1.3%
3連複と3連単という3連系の馬券で51.6%と半分以上を占めており、当たりにくいが配当の高い「射幸心を煽る」馬券が最も売れている。その一方で、馬単よりは馬連、単勝よりは複勝が売れており、更に馬単よりワイドの方が売れており、当たり易く配当の低い馬券も売れているという2極化が進んでいる。
その原因は、ファン層の構造が、昔からの厩舎情報や騎手の人間関係といった情報をメインに、一獲千金を狙う古き良き競馬ファンと、データを中心に投機ではなく投資と言った観点から馬券を買う、新しいファン層に分かれてきているからではないだろうか。
なお、現在発売されている馬券が出揃った2011年の翌年(2012年)の割合は、次のとおりであった。
単勝 4.7% 複勝 7.6% 枠連 3.6% 馬連 13.9% ワイド 5.4% 馬単 8.7% 3連複 18.2% 3連単 35.8% WIN5 2.1%
売上が伸びたのは、「単勝、複勝、馬連、ワイド、3連複」である。これは、おそらく2014年に払戻率が、一律の75%から券種ごとに変更されたことに伴うものであろう。
※ 払戻率(従前は一律75%)単勝 80% 複勝 80% 枠連 77.5% 馬連 77.5% ワイド 77.5% 馬単 75% 3連複 75% 3連単 72.5% WIN5 70%
やはり、リスクとリターンのバランスよりは、まずは控除率が低いものから売れていくというのは、構図として分かり易い。
オススメの馬券
ここまで、馬券の歴史と売上について整理したが、では沢山あるうち、どの馬券が優れておりオススメの馬券となるのか。色々な面から見てみよう。
払戻率
払戻率は言うまでもなく、単勝と複勝の80%が最も良い。3連単に至っては、元の75%より低い72.5%に改悪されている。
当たり易さ
もちろん、複勝が最も当たり易い。しかし、配当とのバランスでいうと、当たり易くある程度の配当があるのは、単勝と馬連と3連複ではないだろうか。逆に言うと、複勝は当たり易いが配当が低く、ワイドは思ったより当たらない。馬単・3連単というのは、どうしても順番違いの(取り逃がした感)ハズレの印象が強い。
配当
言うまでもなく3連単とWIN5がいいが、流石に当たらない上、当たるのは低配当の時だけだから、高配当の意味がない。意外と配当が大きいのは、単勝と馬連と3連複の場合が多い。
おまけ
おまけという表現が良いかどうかは別として、複勝ならではなのが、望外の配当を得ることができること。人気馬が飛んだ時に起こる。例えば先週の平場で、単勝1.6倍の断然人気が飛んだレースがある。この時の3番人気の馬の複勝は、1.6~5.3倍であった。この複勝を1万円買い、1.6倍で6千円増えればいいだろうと思って買うと、結果はなんと520円ついて払戻は52,000円となって望外の配当を手にすることができる。
ワイドはどうかというと、同じように人気馬が飛んだ場合は配当は上がるが、意外と複勝ほどではない。例えば先ほどのレースのワイドは1,200円(9.9~12.0倍)、18,400円(176.9~188.7倍)、7,150円(63.0~73.1倍)と、大きな差は出ていない。
複勝のおまけというのは、実際かなり嬉しいのだが、実例としては少ない。やはり、オススメ馬券は控除率、当たり易さと配当のバランスから考えると、単勝と馬連と3連複となる。
現代の競馬は、予想も大事だが、馬券の種類選びと買い方はもっと大事である。沢山の券種の中から、自分にあった馬券を探し、究めることが必要である。
コメント