AB-XY馬券とその応用としてのAB-JK-XY馬券

必勝法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

宮城昌康氏とAB-XY馬券

宮城昌康氏を知らなくても、AB-XY馬券は聞いたことがあるという人も多いのでないだろうか。そういう私もリアルタイムでは宮城氏の事は知らず、私が競馬を始めた平成元年あたりでは既に伝説の存在であり、逆に言えば既に忘れられた存在とも言える状況であった。

それもそのはずで、宮城氏は昭和56年(1981年)に予想会社を立ち上げるやいなや失踪していまい、平成元年(1981年)には亡くなっていたようだ。

「宮城昌康」で検索してもWikipediaにその項目が無いのも寂しいが、「予想(競馬)」の項目に、スピード指数やタカモト方式と並んで主な競馬予想理論としてAB-XY方式が取り上げられているのは少し嬉しく思う。

そしてネットでは「宮城昌康」の検索上位に「料理記者歴40年」の岸朝子が何で出てくるのかと思ったら、なんと宮城氏は岸朝子の弟だったのには驚いた。しかし、「料理の鉄人」面白かったなあ。もうあんな番組はできないのだろうか。何かとうるさい世の中だから、食材が無駄だとかクレームでもあるのだろうか。

AB-XY馬券とは

さて、AB-XY馬券である。この必勝法は枠連しかなかったの頃のものなので、枠連が基本となる。その方法とは、人気枠のABと人気薄枠のXYを組み合わせて買う買い方で、買い目はAX,AY,BX,BYとなる。

先日の2018年宝塚記念なら、サトノダイヤモンドのいる2枠とキセキの8枠をABとし、人気薄で狙いたいノーブルマーズの1枠とワーザーの7枠をXYとし、枠連の12,27,18,78を買うのだ。

人気同士の枠連28は安すぎるし、人気薄同士の枠連18は来る可能性が低いので買わない。ということだろう。ちなみに結果は枠連27で決まり2,110円ついたから、大幅プラスである。(サトノダイヤモンドは来てないのはご愛敬。)

また、これも枠連であるが、A-Z方式といって1番人気のある枠と最も人気の無い枠の組み合わせで買う方式もあり、こちらは回収率が100%を超えるらしい。

馬券の種類が増えた現代の競馬は、予想もさながら馬券の買い方が重要である。枠連の時代は、買い方といえばボックスか流ししかなく、そんな時代に買い方という観点から予想方式を唱えた宮城氏の思考能力は、やはり当時飛び抜けていたのだと思う。

しかし、宮城氏の時代とは違い馬券は複雑になり、さらに買い方には工夫が必要となる。よって、当時は存在しなかった3連複や3連単を買う場合は、氏の提唱するAB-XY方式の考え方に更なる工夫が必要となる。

AB-XY馬券の応用 AB-JK-XY馬券

そこで私が三日三晩寝ながら考えた(このフレーズ好きなんだよなぁ。)のが、AB-JK-XY方式である。これは3連系馬券の買い方を示すもので、3連単又は3連複のフォーメーションのいわゆる1列目に人気(本命対抗)のAB、2列目に次点のJK(単穴連下)、3列目にXY(穴、注あたり)をおく買い方である。

しかし、今のところはそこまで。シミュレーションも実戦もしていないので、これから研究してみようと思う。やる前からかなり自信はあるのだが、どうだろう。(こういう時は大体ダメだったが。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました