オメガ指数で馬券を当てる。ヒモの決め方

オメガ指数
スポンサーリンク

馬券の買い方を整理

ここまで、次の通り検討をした。

競馬ラボの「オメガ指数」で馬券が当たる
競馬ラボのオメガ指数競馬を長くやっているうちに、予想と馬券は別のものという考えに至った。確かに予想は大事だし、それが馬券の楽しみであることは否定しない。しかし、競馬を長くやればやるほど、そして予想に時間をかければかけるほど、自分の予想した結...
競馬ラボのΩ(オメガ)指数をどう使うか?
Ω(オメガ指数)とスピード指数前回、競馬ラボのΩ(オメガ)指数を買い目の決定に利用しようと考え、レースに当てはめてみたが、まだまだ検討の余地はありそうだ。こういう指数を使うのは、隠れた穴馬を探すためのものであり、簡単に言えば「指数が高いのに...

ここまでの馬券の買い方を整理してみると

① 予想を加味しつつも機械的に買う
② 機械的に買う部分の決定に新聞の印やオッズは使用しない
③ 軸は自分で決めて競馬ラボのΩ(オメガ)指数で確認
④ 人気からは穴、穴からは人気など、バランスをとる

いう感じと決めた。そして、次はヒモ馬の決め方である。

今のところ考えているのは、競馬ラボのΩ指数を使いヒモを決める方法であるが、それがなかなか難しい。指数はだいたい60から100あたりで、重賞などになるとと75から100あたり。

まず、足切りを設けるかどうか。未勝利なんかだとこの指数が30などという場合があり、さすがにこのあたりは買うべきではないと思うが、では、どこで足切りするか。

本来はデータを積み上げていくしかないが、まずは70あたりに設定してみよう。ただ、この数値では、未勝利でも8頭くらいは残るので、ヒモだとしても3着候補だろう。

ヒモ(2着候補)選び

そして、肝心な2着候補であるが、まずは軸は自分で決めているので、④のバランスを考慮して、軸が指数の1番なら指数2番(または3番も)はヒモにしないこととする。

軸が指数2番なら指数1番は買わない。指数3番なら1番か2番は買わない。指数4番が軸の場合は流石に1番は配当から考えて買ってもいいような気がする。

ここら辺はきっちりと決めて、例外は設けないことにしないと、指数2番が軸で指数1番は買わないはずなのに、やっぱり怖いから買うというのは無しにしないといけない。

それで、もし指数1番がきて軸の指数2番がきたら、当たってたことになるが、そんな配当の低いやつは、捨てる覚悟でなければならない。そして最後に3着候補だが、これは足切りして残った馬を機械的に買う。これを全部買うか絞るかはまた改めて考えよう。

馬券の種類と検証

そして肝心な馬券の種類であるが、本当は3連単にしたいのだが、最初は3連複にする。これは単に資金の問題なので、軌道に乗ってきたら3連単にする(または併用する)のもアリとする。

では、次はシミュレーションである。次回は購入方法の完全版を作成して、レースに当てはめてみる。今のところ考えているのは、① 新馬、障害、最終レースは対象外 ② いくつかシミュレーションして、回収率の高い条件を洗い出す ③ 回収率が100%を超えている場合はそのまま実践 ④ 超えていない場合は買い方の再検証 という手順。である。

競馬ラボのオメガ指数のまとめ
競馬ラボのオメガ指数のまとめ基本編(考え方、使い方など)「予想家の印を利用することにしたが」内容 馬券を買う際にオメガ指数を使うことを決定「競馬ラボのΩ(オメガ)指数をどう使うか?」内容 オメガ指数の基本的説明と使い方。「軸の決め方は決まり...

コメント

タイトルとURLをコピーしました